城ヶ崎 ボルダー開拓

伊東市に引っ越して1年、近所で多くのボルダーを開拓したが、最近のヒット作は、城ヶ崎の門脇南の磯エリアの左にある洞窟の3本。下地も悪くなく状態も比較的安定しているが、奥の方はライトがないと暗い。
※2021/06/28 一部修正しました。

(門脇南の磯ボルダー全体図)
(ミートグラインダー)
左にあるワイドのような形状。一番奥からスタートするが、核心部は狭いムーブが強いられる抜け口だろう。3級くらいか。
(クレイジートレイン)
15手ほどのハンドジャム主体の長いラインで、ミートグラインダーまで行く。
一番奥のワイドハンドに両手を決めてからスタートするが、最初の数手が難しい。
初段以上あると思う。
※以前掲載のラインの完成版となります。

(炎の導火線)
大昔に苦労して登った、御嶽のクライマー返しと匹敵するくらいの日数を必要とした。

奥にあるハンドジャムからスタートするが、その後は連続してフィンガージャム。指の皮の消耗が激しく1日5回ほどしか触れなかった。延べ10日以上トライしたと思う。指の太さ、あるいは指の数(僕の場合だけ?)で体感は変わるだろうが初段以上だと思う。

山野井


イタリア オルコ渓谷

イタリアのオルコ渓谷に妻と二人で20日間フリークライミングに行ってきました。

グランパラディーソ国立公園のオルコ渓谷は、多くの花崗岩が点在し小さなヨセミテのような環境です。素晴らしいマルチピッチルートがあるSergent,とCaporalを中心にヨーロッパでは珍しくトラッドルートが多くを占めています。これまたヨセミテのようにスラブルート(ボルトプロテクション)はグレードよりも厳しく感じることもありました。

今回、最大の目標はGreenspit 8bでしたが残念ながら6日間のトライをしましたが1ムーブ出来ませんでした。しかし Legoland 7b+(OS)やマルチのNautilus6aなどで充実感を少し得られました。

宿泊・当初ホテルやコテージを考えましたが、予算の都合上、キャンプ場 を利用しました Campeggio la Peschiera 1泊20€ (人数2名 テント1張り 車1台)

食糧品はキャンプ場手前30分のCuorgueに大型スーパーがあり安いです。もちろん国立公園内に入っても割高になり品揃えも少なくなりますが、買う事は出来ます。

調理用ガスはLocanaの集落の雑貨屋でEPI等のヘッドが使えるガスを買う事が出来ました。

車の燃料は何故か山の奥に入るにしたがい安くなっていました。

山野井

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA