瑞牆 マルチピッチ『Joyful Moment』

瑞牆十一面奥壁のマルチピッチ『Joyful moment』(5.9 5P)を登った。スメアする度にパリパリはがれる花崗岩の結晶や、不安定なホールド、浮石が登りこまれてないルートであることを示していた。

メンバー:熊谷、竹内、吉田(敬称略)

日程:9/14

末端壁からガレ場を登ると、このルートを整備した佐藤祐介氏が工作したと思われる白テープやケルン、フィックスロープが見つかる。迷わず取付きまで辿りつくことが出来た。

1P目(5.9)
左上する幅の広いクラック(というより溝)を追っていく。一見、ガバの連続に見るが意外に甘く悪かった。リードした竹内も朝一のクライミングということもあり少し緊張したとのことだった、が難なく通過する。

2P目(5.6)
1P目終了点から左にトラバースする。
ハイハイムーブが正解。出だしが少し悪い。

3P目(5.9)
緊張感を強いられたピッチ。『快適なガバホールド』とはとても言えない不安定なフレークが連続する。コーナークラックを抜けて乗っこした後、テラスを右へ数mトラバースする。ここに浮石が溜まっている。トップの竹内がここを通過する際ブッシュに隠れていた浮石を落とす。
竹内の『ラクッ!』の声にビレイしていた吉田と熊谷が上を見上げると30-40cm位の良いサイズの岩が落ちてくるのが見えた。吉田と熊谷の4m程右を地面まで落ちていった。

4P目(5.8)
フレアしたワイドクラック。トップの竹内はフットアンドバックや背中を効かせた登りで華麗にトップアウト。吉田は半分まで進んで力尽き、#5のキャメロットを使ってA0して突破。
『気持ちよくきまるリービテーション』が目玉のピッチとのことだったがサードの熊谷を含め3人ともリービテーションは使わず。
終了点からハヤブサのつがい(?)が飛んでいるのが見えた。

5P目(5.7)
テラスから岩の間を歩くとピークに繋がる短いクラックが見えるのでそこを登る。意外と甘いハンドサイズのクラックが数メートル続く。

ピークからの眺めはとても素晴らしかった。

 

 

下降はトンネルをくぐった。チムニーを登る下降路は良く分からなかった。

参照:http://www.sato-alp.com/?p=513

———————————————–
先日のセレクションに続き、本当に充実したクライミングでした。熊谷さん、竹内さん本当にありがとうございました。
山歩きの体力、クライミングの技術…。まだまだ、足りないことだらけですがこれからも精進していきたいと思います。

吉田 記


御神楽岳(広谷川・水晶尾根、本名穴沢下降)

日時 9/9~9/10
場所 越後山脈 御神楽岳
蝉ケ平~スモヒラ~二俣~御神楽沢より水晶尾根~水晶尾根ビパーク
水晶尾根~山伏ノ頭手前より本名穴沢を下降~蝉ケ平
メンバー 古畑・植田・遠山(本文含み敬省略)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日本登山大系を見て少し前から気になっていた御神楽岳
この話しを植田にしたところ行ってみたいとなり、会友の遠山を誘い3名で行くことに。
蝉ケ平から広谷川~御神楽沢へ入り沢中で1泊、翌日に本谷ルンゼを登攀し登山道で下降の計画にしたため夜はキムチ鍋だと、大量のうどんとキムチを担ぎ出発。

順調に御神楽沢とム沢が交わる二俣へ、そこから御神楽沢へ入りすぐに大滝
この大滝を高巻き最中、前方ゴルジュを塞ぐ大きな雪の塊があり通過が困難であろうと判断、現在地からみると水晶尾根を限りなく末端から詰めあげてることから、水晶尾根へと予定変更。

ここからはひたすら激しい藪漕ぎの連続でもがいていると尾根へ。尾根もすっきりとしない藪まじりの尾根、途中リングボルトが残されている小さな岩峰を越えたところで3人が寝れそうなビパーク地、最高に眺めがよい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかし、急遽水晶尾根にしたために水が足りずキムチ鍋も翌朝のラーメンもお預け・・一人500ml程度のみ。夜は最高の夜景だったが蚊にも悩まされた

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

翌朝は水晶尾根を詰め山伏ノ頭手前までくるもあまりの暑さと飲み水不足で山頂経由は諦め本名穴沢へ下降することに何ピッチ懸垂下降をしただろうか・・・歩いて降りられるころに念願の水が!帰りは積極的に水の中へ入って蝉ケ平へ向かい、駐車場でキムチ鍋を楽しんだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水晶尾根は登山大系によると本名穴沢出合いよりトマノ左俣を詰めて尾根に出るようで御神楽沢より詰めるとかなり時間を要する。水不足や急な予定変更などはあったものの日本の山登りを満喫でき充実の山行となった。

記 古畑