西上州 高立一本岩

4月30日、遠山と大沼で西上州高立の一本岩を登ってきました。クラブの山野井さんが初登した岩場で、クライマーであればそそられずにはいられない見た目をしていて、見るだけでも一見の価値があります。6年前に挑戦した時は、何も出来ずに約5mで敗退しました。あまりの脆さに墜落は愚か、テンションすらも耐えられるか分からないため、エイドクライミングも出来ません。敗退したことがずっと頭に残っており、いつか登りたいと思っていました。  

 6年前は、どのようなトレーニングをしたら登れるのか分からないほどの敗北感でした。当時、まだクラブにいなかった大沼はクライミングの経験もありませんでしたが、今は頼りになるパートナーになりました。改めて、良いパートナーと出会えたと感慨深いものがあります。彼とは、一本岩に向けて色々な脆い岩場を登ってきました。   

西伊豆の赤壁をはじめ、八ヶ岳の大凹角、西伊豆の千貫門、そして南伊豆にある岩場。どれも脆さが際立った岩場であり、最近の情報はインターネットでも出てきませんでしたが、着実に登りました。   

1P目の途中にスノーバーを入れて登りましたが、体感グレードは5.7〜5.8くらいでした。一本岩を登るために様々なトレーニングをしてきたことを思い出し、数年の時を得て立った頂上は、自分にとって忘れられない記憶となりました。パートナーに恵まれ、鍛えるのが難しい自分の心の成長を感じた登攀となりました。   

【使用ギア】 
キャメロット0.75〜5番・ヘキセントリック3種類・スノーバー・スリング多数 

【登攀時間】 
4/30(土)  
10:00 1P目(遠山リード) 
11:30 1P目 終了点リード到着 
12:10 1P目 終了点フォロー到着  
12:20 2P目(大沼リード)  
12:45 2P目 終了点リード到着  
13:00 2P目 終了点フォロー到着   

基本的に手も足も欠けるため、プロテクションが墜落に耐えられるかは分かりません。

 

 

 

 

 

 


谷川岳 一ノ倉沢一ノ沢右壁左方ルンぜ

日程2022.3.10
メンバー 熊谷、吉村(L、記)

3:00にRW駅をスタート。ぼちぼち歩いて丁度日の出ごろ取り付き着。
準備をしていた先行パーティーに先を譲って頂き登攀開始。
少し登った傾斜の立ってきたところでロープを結ぶ。
出だし少々氷質悪い部分あったものの概ね快適。
左方ルンぜ核心のF5を譲って頂き真下まで行ってみるとなんとほぼ氷がないではありませんか…さっきまでの快適さはいずこへ…
悩みながら少し探って申し訳程度に残ってたベルグラを拾って抜けました。

でもF5より、一・二ノ沢中間稜の草付きがなかなか悪くこっちの方が大変でした。
東尾根との合流手前でやっと一息。ここからは快適な雪稜と雪壁。
国境稜線に出る瞬間は感動するよーと言われていましたが、いやはや素晴らしいではないですか。
これはまた来たくなってしまいますね。
15:25山頂。写真撮って肩の小屋で装備片して下山開始。
天神尾根をトボトボ降りて18:30RW駅着。
お疲れさまでした。

F5へ

一・二ノ沢中間稜上部

国境稜線へ