※更新情報※
2023/4/12
会員専用ページに会員名名簿更新
2022年6月の事故報告書掲載しました。
2023/4/9
2023年度会員募集開始いたしました。
2023/3/24
2023年度総会資料(ファーストエイド)会員専用ページに公開しました。
↓こちらは日本登攀クラブの山行報告のページです↓
※更新情報※
2023/4/12
会員専用ページに会員名名簿更新
2022年6月の事故報告書掲載しました。
2023/4/9
2023年度会員募集開始いたしました。
2023/3/24
2023年度総会資料(ファーストエイド)会員専用ページに公開しました。
↓こちらは日本登攀クラブの山行報告のページです↓
古~い友人に誘われ、GWの滝谷へ行ってきた。
目標は第三尾根、たぶん自分は登っていないと思う。
滝谷の記憶はかなり曖昧なので、「穂高岳の岩場」や数冊のトポを読み、ネットで最近の記録を調べるが、どうも最近の記録ではスッキリと登った記録が見当たらない・・・
地震の影響で、穂高岳周辺の岩場はかなり変わってしまっていると聞いている。
屏風岩の扇岩が無くなるくらいだから、滝谷も相当変わっているだろう・・・
天気予報が好転してきたので、5/3~5の日程に決定し、5/2の夜に沢渡へ向かう。
本谷橋から上は雪渓を谷通しで登った記憶があったのだが、今年は右岸の夏道沿いを歩いた。これも温暖化の影響か。
5/4、午前4時前に涸沢を出発、6時過ぎに松涛岩と北穂南峰のコルに到着。
滝谷側を覗くと、意外に雪があり、少し安心した。
が! この傾斜を下るのかぁ・・・
ということで、C沢左俣を1時間以上のクライムダウンした。やっとのことでC沢右俣との合流点に着くが、右俣側は常に自然落石が落ちている。
なるべく第三尾根側の落石のフォールラインから外れたところを登り、赤いガリーに入った。
写真は合流点から見たC沢右俣奥壁方面(グレポンは消失?)赤いガリーは2/3ほど雪が有り、岩が出てきた所でロープを結んだ。
出だしはアイゼンで登るには、かなり悪いスラブ。
落石が酷く、ハング下でビレイしないと命がいくつあっても足りないくらい・・・
尾根に出る5メートルくらい手前でロープがいっぱいになり、1P目を切る。
2P目はガレガレの尾根上を大きなスラブ状フェースに突き当たるまで行ってビレイ。
3P目はビレイ点から右へ、壁と突き出した岩の間を通り、C沢右俣側へ回り込む。
トポでは小ピナクルが有り、チムニー登りをして大ピナクル側へ移る、とあるが、
小ピナクルが無い???
被り気味のクラックをジャミングで越える。ハンドジャムが効くが、登山靴では厳しい(カム持ってきて良かった)
その後も、かなりヤバいトラバースをして、T3とおぼしきコルに到着。
もう1ピッチ、ドームを左に見ながら直上して、たぶんT2
そこからドームを巻くように右上、5ピッチくらいで縦走路へ出た。何とか生きて帰れそうだ。
雪が腐り歩きにくくなった主脈を歩き、北穂沢をよれよれで下って涸沢へ帰還した。天候に恵まれ、充実した登攀が出来た。
あと何回、この景色が見れるだろう
記 熊谷
残雪期の登山としては特別ブログに記録を残すような内容ではありませんが、今年遠征を控え残り少ない雪シーズン、連休にできずパートナー確保も難しく、時間もない。
そんな4月の1週目に、上越、平標山・仙ノ倉山へ行ってきました。
雪の状況によっては土樽から北尾根を考えていたのですが、今年は雪解けが早いことから北尾根は今度の楽しみに残し、平標登山口から通称、ヤカイ沢ルートと呼ばれている場所から平標山、仙ノ倉山を経て帰路は松手山から平標登山口へ戻る計画に。
ヤカイ沢は、平標登山口から平本新道の登山口へ向かい歩いていく途中、平標山へ向けて突き上げる沢がヤカイ沢で、冬にはちらほら登られているルート。
「ヤカイ沢は冬限定ルート」というフレーズをよくみていたので、沢を冬につめるのか?と思っていたら、そうではなくヤカイ沢に入って左岸を進むと右になだらかな尾根が平本新道側に伸びていて、その尾根に上部で吸収される支尾根から登るのが一般的なようだ。
この日は朝方冷え込んだこともあって雪の状態がよく、そこからもうひとつ先の尾根から平本新道の平標山山頂か100m弱下に合流できそうで、よく登られているラインより少し傾斜も強く、雪も繋がっているラインがあったのでそこから登ることに。当然トレースはなし。
特別急なわけでもなく、技術的に難しいこともない。ただ最善のラインを探しながら登ることが楽しい。
途中、急な雪面で遠征に向けて技術確認のため持ってきたロープやハーネスなどを付けて少し練習をしたのち、平本新道に合流、平標山山頂はすぐそこ。
ここからは一般登山道で平標山から仙ノ倉山まではほとんど雪はなくアイゼンは必要なし。仙ノ倉山から折り返し松手山側から下山。今にも壊れそうな雪庇を気にしながらもどんどん下る。半日のトレーニングは終了。
時間的な制約がある日でも、ちょっとした工夫でトレーニングを充実させることができたと感じられた山行でした。
AM 06:40 平標登山口
AM 08:00 平標山山頂
AM 08:50 仙ノ倉山山頂
AM 11:00 平標登山口下山
古畑 記